丸山重威著 東京外環道訴訟を支える会編 本体1600円

元共同通信記者丸山重威さんが,東京外環道の問題と訴訟について本を書き、2018年11月に緊急出版。それ以来、多くの新聞・雑誌で取り上げられています。
そして、多くの読者から反響をいただいています。
「恐ろしい本だ」「自分の近くを通ることを知らなかった」「リニア新幹線も」など。
以下に主な書評をご紹介いたします。皆様もぜひご一読を。読まれた方は是非お知り合いへご推薦ください。
当会でも「本体価格+送料」で頒布しています。集会等でお求めください。
■推薦:浜 矩子(同志社大学教授)
「知らぬ間に市民たちの足元がトンネルになる。
この理不尽な大深度の闇を本書の証言が照らし出す。」
■書評を紹介します
●都政新報 2019年1月15日号
「近代文明への根源的問いかけ」 川村晃生(慶応義塾大学名誉教授)
「本書は、住宅の下にトンネルを掘ってもいっさいお構いなしという、人権無視も甚だしい大深度法及び大深度トンネルの持つ問題点を、初めてえぐり出したものとして高く評価される。
それと同時に60年に及ぶ東京外環道の建設反対運動の貴重な記録でもあり、また過度に発達した近代文明への根源的な問いかけでもある。
本書によって大深度トンネルの掘削が、地下水の枯渇や陥没、地盤沈下等を招く事態が次々と明らかにされ、また、40メートル以深の地下深くのことだから大丈夫、シールド工法で行うから何の影響もないとうそぶきてきた「安全」の欺瞞性が理を尽くして整然と述べられている。
2018年5月、世田谷区野川に発生した酸欠気泡は、酸欠ガスのみならず、大深度トンネルの持つ危険性を市民に可視化させることになったが、その意味で言えば本書の刊行は絶妙のタイミングであった。
そして本書は、この大深度トンネルを下支えする大深度法の問題点を、憲法違反という法律上の観点からも検討を加えている。同法によって個人の財産権は侵害され、また同法の理不尽な運用によって個人の様々な権利と自由が奪われているのだ。
一体公益性とは何なのだろうか。
私が関わっているリニア新幹線の都市部では大深度法が適用されている。大深度トンネルにどう立ち向かうか。本書は私たちの運動においても重要な指針となるであろう。」
■ 上記以外にも多くの新聞・雑誌等で紹介されています。
クリックするとPDFが開きます。
●「民医連新聞」2019年4月15日号(PDF)
ずさんな計画をえぐりだす
●『ジャーナリスト』(日本ジャーナリスト会議:JCJ)2019年2月25日号(PDF)
55年前から構想されていた1.6兆円の大深度トンネル
●『消費者リポート』(日本消費者連盟)2019年1月20日号(PDF)
知らぬ間に私たちの足元がトンネルに リニアも 他人事ではない
●『前衛』2019年2月号(PDF)
「巨大トンネルはいらない」住民運動の歴史書
●都政新報1月15日号(PDF)
近代文明への根源的問いかけ
●赤旗2019年1月13日(PDF)
地盤沈下などの危険を告発
●赤旗日曜版2018年12月23日号(PDF)
ゼネコンの利益最優先、住民の権利ないがしろ
*****[お知らせ]*****
●東京外環道の真実を伝える本を広めてください!
「住宅の真下に巨大トンネルはいらない〜ドキュメント東京外環道の真実〜」
丸山重威著 東京外環道訴訟を支える会編 本体1600円
推薦:浜 矩子(同志社大学教授) あけび書房
●外環ネットのブログはこちらから